Érd小学校訪問。

るーとⅢ

2009年05月17日 05:44

先生になるための授業で
4・5年生のとあるグループが小学校を訪問し、「日本の日」をやった。

真剣道の人たちが来てくれた。
基本の型っぽいのばっかで、私的に・・・だった。
(なんか、ものすごい武道を披露してもらえるのだとwktk勘違いしてたw)
1人上手な人が居たけど・・・・・
噂によると、かなり高いお金を払ったようなのですが・・・・?う~。。。

小学生もチャレンジ♪


4年生の発表(かぐや姫)ですw

日本の紹介をしています(*´▽`*)

この小学校では、いっぱぃの小学生と絡みました(^ω^)
小学生に「ごめん、ハンガリー語わかんないの。。。」は、通じません。
いや、言語的には、通じてるんですが、
小学生は、ガンガン来ます。
「ねぇ、ねぇ、●●って日本語で何?」
「ねぇ、何歳?」
「名前は?」
「これをね、こうやってほしいんだけどw」

此処でこそ、あたしのハンガリー語力を発揮できる場所だ!と、思って
頭フル回転して、会話しました(^ω^)
ハンガリー語が、少しずつわかるようになってきたので
ほんとに嬉しいです。


日本語(カタカナ)で名前を書いてあげたり
折り紙をしたりする時間もあったんですが(もちろんあたしは、字を書く役割)

何故か、大学生も並んで来て、
とりあえず、書いてあげました(笑。

なんか、大人も、結構並んできてました(!?
先生だったのかなぁ?

西洋人って
人前に出ても、演技力とかあるなぁ~って感心しました。
西洋人って
初対面でも、すぐに年齢とか関係なく仲良くなれます。
西洋人って
きょーだい仲良いっすね。

スケットで、とある王子の弟(別の大学?)が、
かぐや姫の役をやりに来てくれたんです。



こーゆー文化って羨ましい。


でも、あたしは、日本も好きだ。

関連記事