2009年03月23日
日本のオペラ・虎月傳
を、観てきたんですが(何
なんかね、中島敦の「山月記」みたいな内容のオペラだったんですが
「虎月傳」って言う題名でしたわぃ。
演奏は、普通にすげー良かったです。
全然西洋のオペラと違うんですよ。
まぁ、女性は西洋っぽぃ発声でした。
でも、やっぱり歌詞が日本語だから、全然違うんですよぉ!
歌の部分じゃなくて、喋る部分は、全然イタリア語とかと違って
面白かったです!
なんか、いい刺激になりました。
つか、ぶっちゃけ、日本のオペラって
初めて観ました。音楽を勉強してるにも関わらず
ちょっと、お恥ずかしい話なんですがね(笑。
で、楽器隊なんですけど、
これも、全然西洋のクラシックと違うんです。
全然見えてなかったんで、あたしの耳だけが頼りなんですけど
尺八・フルート・タム・バイオリン・チェロ・ピアノ などの音で演奏されてました。
あんまし、金管っぽい金管の音が聴こえませんでした。
綺麗な美しい演奏というよりは、
すごく、この虎月傳のストーリーに合った演奏ができていて
すげー!と思いましたよ。
で、なんか、ほんとに、「和」ってかんじでしたぉ。
歌の人は、4人だけでした。
男2・女2でした。
なんか、ほんとに、ステキでした。
あたしも、こんな演奏を作ろうかなぁ。。。
って、思えたくらいです!!!!
あとですね、今日は、思いもよらない人から電話がかかってきてですねぇ・・・
びっくりびっくりでしたぉ( ´゚д゚`)えー
明日は、久々に日本の友達と飲むのだぁw
募る話がいっぱぃなんで、楽しみでっす♪
なんかね、中島敦の「山月記」みたいな内容のオペラだったんですが
「虎月傳」って言う題名でしたわぃ。
演奏は、普通にすげー良かったです。
全然西洋のオペラと違うんですよ。
まぁ、女性は西洋っぽぃ発声でした。
でも、やっぱり歌詞が日本語だから、全然違うんですよぉ!
歌の部分じゃなくて、喋る部分は、全然イタリア語とかと違って
面白かったです!
なんか、いい刺激になりました。
つか、ぶっちゃけ、日本のオペラって
初めて観ました。音楽を勉強してるにも関わらず
ちょっと、お恥ずかしい話なんですがね(笑。
で、楽器隊なんですけど、
これも、全然西洋のクラシックと違うんです。
全然見えてなかったんで、あたしの耳だけが頼りなんですけど
尺八・フルート・タム・バイオリン・チェロ・ピアノ などの音で演奏されてました。
あんまし、金管っぽい金管の音が聴こえませんでした。
綺麗な美しい演奏というよりは、
すごく、この虎月傳のストーリーに合った演奏ができていて
すげー!と思いましたよ。
で、なんか、ほんとに、「和」ってかんじでしたぉ。
歌の人は、4人だけでした。
男2・女2でした。
なんか、ほんとに、ステキでした。
あたしも、こんな演奏を作ろうかなぁ。。。
って、思えたくらいです!!!!
あとですね、今日は、思いもよらない人から電話がかかってきてですねぇ・・・
びっくりびっくりでしたぉ( ´゚д゚`)えー
明日は、久々に日本の友達と飲むのだぁw
募る話がいっぱぃなんで、楽しみでっす♪